糖分と糖質とアスパルテーム

 

 

糖質制限」は昨今、頻繁に聞く言葉です。

“炭水化物がダメ!あれもダメ これもダメ!”

と、ダメダメ情報が多すぎると、

『いったい何が正解なの〜〜〜???』

・・・よく分からなくなってきますよね?

 

今回は“糖分を抜きましょう!”ではなく

“気をつけたい 糖分、甘味料、そして良質な糖分とは?”

についてです。

 

 

精製された白砂糖だけが悪者ではなかった??

精製された白砂糖は、身体に悪い??漂白されているの??

砂糖についてを調べると、ドキッとするような

内容が出てくることがありませんか?

 

ところで「砂糖』ってどのようにして作られるの?

 

白砂糖はなぜ白いの?      漂白??

 

では、砂糖が出来るまでの工程を見てみましょう。

 

 

こんな具合で、それぞれ造られていました。

白砂糖は漂白なんてされていませんね。(^-^)

 

では、どうして『白砂糖』は悪者扱いを

されてしまうんでしょう?

 

その理由は、

黒砂糖は身体に良い“ミネラルが豊富”なのに対して

白砂糖にはミネラル分が“ほぼゼロ”

と、甘味以外には栄養となる成分はほぼ無いと言うことです。

 

 

また白砂糖は「酸性食品」ということもあり、

身体を冷やしてしまいます。

 

 

『ただの糖分』として考えた時に、害があるというよりも

『身体に良い成分は、一つも入っていない甘いもの』

と言うことになるのではなでしょうか。

 

 

では、本当に白砂糖だけが悪者でしょうか?

世の中には、一般的には『カロリーオフ』とか

『糖質カット』と記載されて、

いかにも健康に良さそうなキャッチコピーの中にも

実はそれとは逆で、むしろ白砂糖よりも

気をつけなくてはいけないものもあります。

 

『アスパルテーム』という人工甘味料の正体は?

 

『アスパルテーム』

あなたも1度は耳にしたことはありませんか?

 

 

あくまで個人の意見ですが、

“悪魔の甘味料”と呼んでいます。

 

[アスパルテーム]とは??

アスパルテームは、3種類の原料で造られています。

アミノ酸が2種類、と

メチルエステル結合(メチルアルコール)から出来る

合成の化学物質です。

 

 

さまざまなダイエット食品や、どこにでも売っている

甘い飲み物、ソーダ飲料などに使用されています。

 

先にアミノ酸と書いたように2種のアミノ酸とは

”フェニルアラニン“と”アスパラギン酸“

と言って、本来は食べても安全な成分なんです。

 

 

では、何が問題なの??って思いますよね。

 

 

問題なのは”アスパルテーム“の成分に

なっている”アミノ酸“そのものではなく

”アスパルテーム“が出来上がるための

”アミノ酸“の量にあります。

 

 

簡単に2種のアミノ酸の主な働きです。

●「フェニルアラニン」

脳と神経細胞の間で、情報の橋渡しをしています。

神経伝達物質を作るために欠かせないアミノ酸です。

●「アスパラギン酸」

たんぱく質を作ったり、アンモニアを排出したり

また、旨み成分としても使用されます。

 

 

上記の2種のアミノ酸、働きだけを見れば何の問題もありません

むしろ身体に良いことしかないように感じませんか?

 

 

自然のバランスを崩した先には・・

 

下の図は母乳の中の”アミノ酸バランス”です。

 

色々なアミノ酸の組み合わせで

構成されているのがわかりますよね?

 

 

また、肉、魚、卵など一般的な  たんぱく質食材も

何種ものアミノ酸が含まれているし、

あなたや私の身体もアミノ酸で出来ていることになります。

そして、そこには必ずバランスがあります。

 

 

“アスパルテーム“の原料となっている先に書いた

”フェニルアラニン“と”アスパラギン酸“

肉や魚などでは肉、魚全体のアミノ酸バランスのうち

4%〜5%くらいの割合で含まれます。

 

 

そして他のアミノ酸、数種類との組み合わせによって

肉、魚とした存在し、またアミノ酸バランスを

壊すことなく「食品」になります。

その他の食品にもアミノ酸バランスがあります。

 

 

 

 

ところが”アスパルテーム“では、このアミノ酸バランスが

   ●フェニルアラニン・・50%

   ●アスパラギン酸40%

   ●メチルアルコール10%

となっています。

 

 

どういうことなのかと言うと、

”2種類のアミノ酸を人工的に大量に分離させて

自然界では絶対に存在しない比率の状態にして、

化学成分を用いて混ぜ合わせるのです。

 

 

さしずめ〈甘い味のする化学物質カクテル〉

の出来上がりです。

 

 

アスパルテームの危険性については

色々なサイトで警鐘を鳴らされていますので省きます。

 

さて、白砂糖と比較してどうでしょう??

 

自然な作物から、ただ単純に良い成分=ミネラル分を

すっかり無くしてしまった『白砂糖』と、

自然界には存在しない構成と比率のアミノ酸2種を

毒性もあると言われるメタノールと組み合わせた

人工甘味料『アスパルテーム』

 

 

2つのうち『どちらを選ぶ?』と問われたら

摂り過ぎれば身体に悪いとわかっていても

白砂糖を選びませんか??

 

その他に人工甘味料では、『スクラロース』

体内に蓄積しやすい合成化学物質もあります。

 

安全な甘味とは??

 

白砂糖を選ぶとは言っても、正直なところ

ただの”糖分の取りすぎ“になりかねないので

なるべくなら避けたい。

 

「甘味料って全部危険なの!?」

いえいえそうでもありません。。

 

 

●キシリトール●

「糖アルコール」と呼ばれるものです。

「人工甘味料」ではありません。

また、「アルコール」と「糖アルコール」も全く違う食品です。

・・・・ややこしいですね〜〜〜・・・・

 

 

 

「キシリトール」はガムなどでお馴染みの物。

聞き覚えがありますよね?

 

 

 

実際の甘さは砂糖ほどではありませんが、

カロリーはちゃんとあります。

適度な量ならば、純粋なキシリトールは

虫歯予防などの効果もあって安全な甘味料です。

 

 

ただし、良くも悪くも体内に完全には吸収されないために

この「糖アルコール」が含まれる食品をたくさん食べると

ガスが溜まったりおなかをこわしたりします。

 

 

●自然の贈り物 ハチミツ●

 

良質なハチミツを選ぶとしたら、

やはり未加工の“マヌカハニー”がおすすめです。

 

未加工のマヌカハニーには、

天然の抗酸化物質、酵素、アミノ酸、ビタミン、ミネラルが

豊富に含まれています。

 

 

その他、純粋なブドウ糖、ステビアなども

良質な糖分の仲間です。

 

 

〜まとめ〜

健康で好きなものを食べて、楽しく暮らす。

理想ですよね。

 

あれもダメ、これは危険!・・・と

神経質になりすぎると、何も食べられなくなります。

 

 

反対に、“これは身体に良い成分だから!!!”・・と

バランスも考えずに大量に摂っていても

良いことは1つもありません。

 

 

糖分もほどほどに、過剰に食べ過ぎなければ

そこまでの「悪」「害」「毒」にはならないものです。

 

結論:適度に足ることを知る“食べ方   “飲み方“が1番大切。

 

 

 

akisaight

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

コメントする