実はすごい!唾液でできる健康チェック。

普通に生活を送っていると、

ほとんど意識をするこがない唾液。

 

 

 

あなたはどうですか?気にしてます?

唾液には口内の細菌の増殖を抑えたり

口臭、むし歯などのトラブルか

守ってくれるあなただけのスーパー分泌液です。

 

 

 

そのスーパーな唾液を使って、あなたも

日常簡単にできる健康チェックをお伝えします。

 

 

●  唾液のスーパーな7つの役割とPHは?

 

 

唾液には主に7つの役割があります。

 

 

(1) 食べた物を分解して吸収しやすくする働き。

(2) 口の中を守って傷が出来ないようにする。

(3) 細菌から口の中を守る。

(4) 口の中をきれいに洗う働き。

(5) 異物を出そうとする働き。

(6) 口の中を中和してくれる。

(7) むし歯を防ぐ働き。(再石灰化)

 

この7つの働きをするために必要な、お口の中のPHは?

 

 

 

PH6.8〜PH7.7  くらいの  

           〜弱アルカリ性が理想的〜

 

 

 

身体の調子が悪い時、例えば風邪気味だったり、

すごく疲れている時って、

唾液がネバネバする感じがしませんか?

 

 

 

そんな時に唾液のPHを測ると、

PHは若干、酸性寄りになっています。

 

 

 

「調子が悪いなぁ〜〜」と感じる時には、

体温を測るよりも唾液のPHをチェックすると

とってもわかりやすいんですよ。

 

 

 

●  PHを測る時にはアレを使おう!

 

こちらは懐かしの「リトマス試験紙」

(小学生の授業で出てきましたね)

通常はパーマ液や化粧品などのPHを測定する時に

使いますが、

これで唾液のPHを測ってみたいと思います。

 

 

1〜14までの色別の数字が出ていますね、

数字が小さくなると酸性

数字が大きくなるとアルカリ性

 

 

 

理想は、PH7〜8の弱アルカリ性   緑色の範囲ですね。

 

 

 

●  実際に唾液のPHを測ってみたら?

 

舌の上に👅唾液を多めに溜めてから

リトマス試験紙を当てます。

(紙を舐めるということなので、少々気持ち悪いです。)

結果   弱アルカリでした。…ホッ(^^)

次に甘い物を食べた直後に、再度トライ

 

少し黄色っぽい感じに 変わりました。

甘いものを食べると、口内が酸性寄りになるんです。

むし歯になりやすいということがわかります。

 

 

 

少し時間が経って測ると、また緑色に戻っていました。

こうやって、唾液に口の中や歯が守られているんだなぁと

感じました。

 

 

●  唾液が少なかったり、酸性寄りだったらどうなるの?

 

 

唾液の最高のパフォーマンスは

お口の中のPHバランスを整えることでしたね。

上の写真のように食事の後、

特に糖質を摂った後の唾液は

酸性寄りに傾いています。

 

 

 

唾液が酸性寄りになると?

そう 口臭、 むし歯 、歯周病、その他の

健康を害することの原因になりやすいのです。

 

 

 

 

日頃から良く噛んだり、

食事の後は必ず歯磨き又は口の中を

しっかりゆすいだり、

少し気をつけるだけで口内の

PHバランスを整えることができます。

 

 

〜まとめ〜

 

唾液は年齢とともに減っていきます。

日頃からこまめな水分補給や、舌を動かしたり

食べ物を良く噛むなどをして、

唾液がしっかりと出るようにしましょう。

 

akisaight

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

コメントする